ネットワークとは
コンピュータをお互いに接続し、通信できるようにした状態のことを「ネットワーク」と呼びます。ここで述べるコンピュータはパソコンだけでなく、スマホやゲーム機なども指します。
ネットワークはLAN (Local Area Network) とWAN (Wide Area Network) の2つに大きく分けられます。
LAN は物理的に近い距離でのネットワーク接続を指します。例えば1つの部屋や、1つの建物内で接続したネットワークは全てLANといえます。
これに対してWANは、地理的に離れた場所にあるコンピュータとのネットワーク接続を指します。例えば、NTT、KDDI、ソフトバンクといった大手通信事業者が提供するサービス(広域イーサネット、IP-VPN)や、東京本社と大阪支店のLANを相互接続したり、異なる場所にあるキャンパスのLANを相互接続したりするネットワークのことなどをWANと呼んでおります。
LANとWANの特徴
・LANの特徴
誰でも自分でネットワークを構築することができ、同一の建物内や敷地内に置かれたコンピュータ同士の通信に使われます。また、LAN内のみで通信をする場合はネットワークの使用料がかかりません。

・WANの特徴
WAN接続をする際に必要となる装置やサービスは、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に依頼して、工事をしてもらう必要があります。地理的に離れた建物間や敷地間でコンピュータやネットワーク同士を接続します。
また、WANを使用するには、通信会社に使用料を支払わなければ利用することができません。

インターネットとは
世界中のネットワークを相互に接続した巨大なネットワークのことをインターネットといいます。
家庭内LAN、企業内LAN、データセンターなどがそれぞれ相互に接続されています。また、インターネット全体を管理しているコンピュータは存在せず、世界中にある無数のコンピュータがサービスを提供することで成り立っています。
今皆さんがご覧になっているこのサイトも、インターネットの一部となります。

No comments yet.