OTV(Overlay Transport Virtualization)とは?
OTVは「Layer2延伸技術」と呼ばれており、サイト(LAN)間のEthernetトラフィックをIPにカプセル化してL2ネットワークの拡張を実現させることができるネットワーク仮想化技術です。
通常、複数のデータセンターに同一のネットワークアドレスがあったとしても、ブロードキャストドメインが分割されてしまい通信することができません。
OTVは本社と支社は物理的に離れているが論理的に1つのLANとして通信したい場合や、データセンターの移転に伴うサーバ移行時に一時的に使用されたりします。
OTV技術の用語

・ エッジデバイス(Edge Device)
サイト(LAN)とコア(WAN)に接続してOTV機能を提供するデバイス
OTV 機能はエッジ デバイスにおいてのみ実行され、複数のオーバーレイ インターフェイス(※後述)を使用できます。 また、サイト毎に複数のエッジ デバイスを設置することができます。
・ 内部インターフェイス(Internal Interface)
エッジデバイスのインターフェースでサイト側(LAN)を示すL2インターフェース
・ 接続インターフェイス(Join Interface)
エッジデバイスのインターフェースでコア側(WAN)を示すL3インターフェース
接続インターフェイスのIPアドレスを使用し、OTVの送信元アドレスとして識別します。
・ オーバーレイインターフェイス(Overlay Interface)
論理マルチアクセスのマルチキャスト対応インターフェース
IPユニキャストまたはマルチキャストヘッダーにレイヤ 2 フレームをカプセル化します。
OTVの動作概要
・ OTV負荷分散
エッジデバイスが同一OTVサイトに2台ある場合、エッジデバイスはVlan毎に負荷分散を行う。
どちらのエッジデバイスが偶数VLANもしくは奇数VLANのトラフィックを転送するかは、システムID によって決定されます。(システムIDが大きい方が奇数VLANを流します)
実際の現場では、各L2延伸エリアで1系機器が偶数Vlan、2系機器が奇数Vlanを転送するよう考慮してシステムIDを設定したりします。

・AED
⇒各VLAN毎にAEDサーバが選定され、すべての MAC アドレスへの到達が可能かを監視する役割を持っており、AEDを担当していたサーバがダウンした場合、同サイトにいるエッジデバイスがAEDを引き継ぎます。
No comments yet.